top of page

ワーキングメモリって何?

  • ishida40
  • 2021年11月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年2月4日

こんにちは!真友ジャンプ!です。





発達障がい、学習障がいと合わせてよく聞くのが「ワーキングメモリ」という言葉。


この「ワーキングメモリ」っていったい何のことでしょう?

「ワーキングメモリ」とは、作業などをするのに必要な情報を一時的に保存しておく役割、機能のことで「作業記憶」とも呼ばれます。


例えば

・電話の内容をメモする

・黒板や教科書の文字を書きうつす

・「〇〇やりなさい」という事を覚えて、行動に移す


というように「得た情報を基に行動に移す」ときに必要な力となります。



この力が弱いと、


・ノートの書き写しのスピードが遅くなる

・言われたことを覚えてられない

・計算のスピードが遅くなる


といったつまづきが見られます。


特に、これらは、

「頭の中にある情報がいっぱい」「てんやわんやしている」という時だと、より顕著にみられます。


なので、「頭の中に入れようとする」というよりも「ワーキングメモリをカバーする」という方法を考えた方が、有効です。


ワーキングメモリをカバーする方法の一例としては、下記のような方法があります!


1.メモをとるようにする

2.作業や覚える所を単純化、パターン化&繰り返し

3.ノートを取る時に穴埋めをするようにする。

4.覚える時に、文字→図や絵のように、視覚的イメージが入りやすいものにしてあげる。


範囲を多くする、いっぱい詰め込もうとするというのは、逆に入りにくい状況となってしまいます。

また、本人の特性、趣向などで、どの方法が合うか?も異なります。



「真友ジャンプ!」では、特性などに合わせてワーキングメモリを補える方法を一緒に考えていきます。


是非、お気軽にお問い合わせください!

冬のお得なキャンペーンも実施中です!


この冬、「特性などを知りたい」「どんな方法が合うかな…」を少しでも知りたいという方は、お気軽にお問い合わせください!



冬のスペシャルコースのお問い合わせはコチラ

お問い合わせはコチラ



Comments


発達障がい学習障がいサポート学習塾

%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%

新潟市中央区弁天3-1-20真友ビル4階

025-385-6609

  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagram

新潟市の発達障がい・学習障がいの学習塾・個別指導なら真友ジャンプ!

bottom of page